
たくさん運動をしている、新しいダイエットを実践中などの理由があれば、犬の体重が減…
風邪をひくと鼻づまりになりやすいですが、それ以外にも呼吸器の感染症やアレルギーなどの原因が考えられます。これを改善する家庭で出来る治療法、食生活や衛生面のヒントを見てみましょう。
犬がくしゃみをしたり鼻水を流しているのを目にしたことがありますか? これは鼻づまりになっているかも知れないサインです。鼻づまりは風邪だけが原因ではありません。犬も呼吸がしにくいですし、これがもし呼吸器の感染症などであれば治療が必要になります。
もしこういった症状に気づいたら、出来るだけ早く獣医さんに診てもらいましょう。処方薬は副作用がある可能性があるので、もしそれが嫌だという方のために、家庭で出来る治療法もあるのでご紹介します。
こちらもご覧ください ペットの体温を下げる方法:ワンちゃんが風邪を引いた時
鼻づまりは風邪をひいているサインでもありますが、その他呼吸器の感染症やアレルギーの可能性もあります。またもしかしたら、あなたが気づいていないだけで鼻の中に何かが入り込んでしまっているかも知れません。
歯のトラブルも鼻周りに影響を及ぼしやすく、鼻詰まりを引き起こしている可能性があります。ですので、まずはとりあえず獣医さんに診てもらって、症状の原因を診断してもらいましょう。
一般的な副鼻腔炎(鼻づまり)- これは深刻なものではありません。気づいていらっしゃるかもしれませんが、ペットの健康ばかりを気にかけて生活することなど出来ません。ですので時間を見つけて必ずチェックするようにしましょう。
鼻づまりの症状は、くしゃみ、咳、いびき、もしくはしばらく息が止まっていたかのように急に息を吸い込むなどです。また鼻水を流したり口で呼吸したりします。
信頼できる獣医さんに診てもらいましょう。犬の体調の変化の原因や適切な治療を施してくれます。ですが家庭で出来ることもあります。
獣医さんは感染症の症状に合わせて、抗ヒスタミン薬、ステロイド、局所用クリームなどを処方することが出来ます。これらは副作用があります。鼻づまりは犬にとっても不快なもので、睡眠の妨げにもなります。
それでは家庭で出来る治療法をご紹介しましょう。
鼻の周りが腫れ上がったりして鼻づまりになることがあります。優しく鼻の上部をマッサージしましょう。腫れが引いて呼吸がしやすくなります。
こちらもご覧ください 犬にマッサージをしてあげるメリット
温かい食べ物の熱が鼻孔を広げ、詰まりが解消することがあります。例えば、犬に良い材料を使ったスープを作ったり、生のドッグフードを温めたりします。もし効果がなかったとしても、珍しい形の食べ物に犬も喜ぶでしょう。
人間と同じで、鼻が詰まったり具合が悪いと、犬も食欲がなくなったりします。そうすると免疫力も弱まってしまい、病気になりやすくなります。
鼻づまりによって食欲が低下している時は、感染症にもなりやすくなります。
鼻づまりを起こしている時は、力の出るえさを与え、免疫力を向上させましょう。
単に鼻水が詰まっているだけどいう場合もあります。
ですので、コットンを使って優しく鼻周りの水分を拭き取ってあげてください。こうすることで改善することもあります。
もしかすると、これは犬が嫌ってなかなか実行するのが難しいかもしれません。ですが、とても効果はあります。スチームは鼻孔を広げ、呼吸がしやすくなります。
ご紹介したヒントを覚えておきましょう。獣医さんには、ペットに使える鼻用スプレーを処方してもらうよう頼んでみてください。これらのことを実行すれば、犬の鼻詰まりを改善してあげることが出来ますよ。