恐怖を与えずに愛犬をお風呂に入れる方法

特に愛犬が緊張しがちなワンちゃんなのでしたら、なおさらお風呂に入れる際にはリラックスさせてあげなければなりません。我慢強く、ゆっくり時間をかけて気持ちを落ち着かせていきましょう。
恐怖を与えずに愛犬をお風呂に入れる方法

最後の更新: 08 4月, 2019

水が好きなワンちゃんは多いのですが、これがお風呂となるとなぜか嫌がる方が多くなります。今日はワンちゃんを怖がらせずにお風呂に入れるためのコツをいくつかご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

怖がらせずに愛犬をお風呂に入れる方法

まずはじめに、水恐怖症のワンちゃんも確かに存在します。その場合はお風呂がトラウマにならないよう色々事前に策を練っておかないといけません。これには以下のような方法が有効でしょう。

だます

聞こえは悪いですが、つまるところ愛犬にお風呂の時間を悟らせないということです。お風呂に入れる際には毎回違ったアプローチを取ったりして、「あ、これからお風呂だ…」と愛犬に勘付かれないようにしましょう。

また先にお風呂場にいって準備万端で愛犬をお出迎えするのもオススメではありません。明らかに不自然ですからね。コツとしては、ソファーに座って愛犬が撫でられにくるのを待つというやり方です。

そして一通り愛犬を撫でてあげてから、そのままお風呂場につれていくのです。もちろん、逃げてしまわないようお風呂のドアは閉めてくださいね。

お風呂に入る犬 恐怖   犬   お風呂に入れる方法

落ち着ける

さあ、ついにシャワーの時間です。でも愛犬は怯えていることでしょう。ということで、まずは優しい声で話しかけてあげたり、撫でてあげたりして気持ちを落ち着けてあげましょう。

次に蛇口を少しだけひねって、水を自分の手にかけて見せましょう。これは、何も怖くないよということを伝える行動です。また水に濡れた手を愛犬の頭部に当ててみて、どう反応するかも観察してみてください。もしびっくりしてしまったら、またもう一度気持ちを落ち着けるところから始めましょう。

くれぐれも、お風呂の最中はいきなり動いたり、シャワーを強制したりはしないようにしましょう。愛情と忍耐があれば、いずれ向こうから心を許してくれるはずです。

愛犬を乾かす

大体の犬がドライヤーの音は大嫌いです。ということで、いきなりドライヤーを愛犬に当てるのではなく、段階的に慣らしていきましょう。

例えば、まずは自分で自分の髪にドライヤーを当てて見せたり、愛犬をこれから拭くタオルで一度自分の髪を拭いてみたりしてみてください。ドライヤーを当てる際も「弱」に設定して、愛犬から離れたところからだんだんと近づけるようにしてみてください。また同様に、暖かい風は心を落ちつける効果がありますので、ドライヤーも冷風ではなく温風に設定しておいてください。

洗われる犬 恐怖   犬   お風呂に入れる方法

愛犬をお風呂に入れる際のアドバイス

愛犬をお風呂に入れる時に、何から始めたら良いか分からなくなってしまう人も多いようです。これを読んでいる皆さんがそうだとは限りませんが、一応頭に入れておきたいコツをご紹介しておきましょう。

  • 水温。水温は熱すぎず冷たすぎずです。ワンちゃんが嫌がるような温度を避け、ぬるま湯程度に設定すると心地よいバスタイムになるでしょう。
  • 背中から濡らし始める。いきなり顔面にシャワーを浴びせたら、もちろん怖がって逃げてしまいます。ということで、シャワーはまず足や背中といった比較的敏感ではない部分から当てていきましょう。そこから徐々に首や顔に範囲を広げていってください。
  • これはシャンプーも同じです。まずは足や背中から、そして頭は最後です。
  • 耳周りは特に重点的に洗ってください。ただし、ここは目にシャンプーが入りやすい箇所でもあるので細心の注意が必要でしょう。また愛犬のプライベートな部分も忘れずにしっかりと洗ってあげてくださいね。
  • 耳に水が入らないようにする。湿気は寄生虫やバクテリアの大好物です。乾かしにくい耳の中に水が入ってしまうと、感染症に発展してしまう可能性があります。

引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。


  • Cal. R. (2019) Habla con Ellos: Educación canina.
  • Rugaas, T., & Ramos, B. P. (2005). El lenguaje de los perros: las señales de calma. Kns ediciones.

このテキストは情報提供のみを目的としており、専門家との相談を代替するものではありません。疑問がある場合は、専門家に相談してください。