【犬とジカウイルス】犬にもリスクはあるの?
ジカウイルスについてはあまり知られていませんが、ウイルスを媒体する蚊に刺されることで病気がうつります。熱帯地域など特定の国に行く時は十分に注意しましょう。ところで、ペットはジカウイルスにかかるのでしょうか?今日は、犬とジカウイルスの関係について知りましょう。
ジカウイルス:重要な事実
まず最初に、ジカウイルスについて少し説明しましょう。最近の情報によると、人間だけでなく多くの動物もジカウイルスに感染することがわかっています。メディアでも紹介され始めたところですが、始まりは、40年前程のウガンダです。その頃、ジカウイルスについて考える人はほとんどいませんでした。症状のある人があまりいなかったからです。
近年になって、ウイルスを持つ蚊が人間を刺したときの影響について研究が行われました。症状は、発熱、目がピンク色になる、偏頭痛、筋肉や関節の痛みなどです。普通の風邪の症状とあまり変わりませんね。正しい治療をすれば、ほとんどの人は回復するのです。
しかし問題は、ジカウイルスの感染によって、小頭症などの遺伝子疾患を引き起こす可能性があることを示されたことです。これは、妊娠している人にとって本当に恐ろしいことです。
犬もジカウイルスにかかるの?
ジカウイルスそのものや、どうやって素早く広がることができるかについてはわかっていないこともたくさんあります。蚊は人間以外も刺しますから、犬が感染してしまう可能性を考えることも難しくないでしょう。
しかし、人間以外の哺乳類間での感染についての研究は、それほど多くありません。蚊によってもっとも感染しやすいアカゲザル(ウガンダのジャングルに生息する)のケースでさえも、他の種へと感染を広げるかどうかについての証拠はないのです。
あわせて読みたい:なるほど!犬も日向ぼっこが大好きな理由
犬が蚊に刺される可能性については心配しすぎないようにしましょう。また、野良犬がウイルスを持っているかもしれないという恐れにとらわれすぎないようにしましょう。
大切なことは、蚊を家の中に入れないこと、ペットの愛犬が蚊に刺されないようにすることです。一番活動的なのは日中ですので、日中に犬と外に出るときは注意しましょう。その他にもお勧めの予防法を以下にご紹介します。
1. 虫除けを使う
ペットショップには犬猫用の様々なグッズが売っています。シンプルなスプレータイプの虫除けもあるでしょう。使用上の注意をよく読み、ペットの目や口に入らないようにし、使いすぎないように気を付けましょう。
人間用に作られた虫除けをペットに使うのはおすすめできません。犬や猫の皮膚には有害となる成分が入っているかもしれませんし、犬や猫が自分の体をなめたときに害となる成分があるかもしれないからです。
犬用の虫除けは自分で作ることもできます。シトロネラオイルを2滴、ラベンダーを2滴、水をグラス1杯分混ぜ合わせるだけでできるのです。スプレーボトルを用意して入れ、外出するときに犬の体にスプレーしたり、寝床や犬がよく過ごす場所にシュッシュッと吹きかけましょう。もちろん、人間用の虫除けとして使ってもいいですよ。
あわせて読みたい:犬のための必須アイテム:救急セット
2. 家に特定の植物を植える
飼い主であるあなたやペットの愛犬をジカウイルスから守る方法として、植物があります。リスクの高いエリアに住んでいるなら特に、蚊や他の虫が嫌う植物を利用しましょう。
虫除けとして利用できるのは、シトロネラやラベンダーだけではありません。その他に、ミント、オレガノ、バジル、ローズマリーもいいでしょう。キッチンで育てると、良い匂いがするし最高ですね!
3. 水を置いたまま放っておかない
ネッタイシマカは、他の種類の蚊と同じく水に卵を産みます。幼虫は水中で成長しますので、家や家の周りには水を置きっ放しにしてはいけません。犬の餌を入れる器や外に置きっ放しにしていた容器などに雨水が入っていませんか。水たまりでさえも放っておいてはいけません。雨が降った後は必ず水を掻き出すなどして乾いた状態にしましょう。
最後になりましたが、熱帯地域やジャングルに行かないことでジカウイルスを避けるのも一つの方法です。ジカウイルスに感染した犬のケースは今のところありませんが、ハイリスクだとされるエリアにはペットを連れて行かない方が良いでしょう。
引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。
Pizzi, H., & Páez, M. (2016). La explosión del virus de Zika. La Explosión Del Virus de Zika.
このテキストは情報提供のみを目的としており、専門家との相談を代替するものではありません。疑問がある場合は、専門家に相談してください。