
猫に芸を教えることは、特に大人の猫だと簡単なことではありません。しかし、子猫のう…
犬は病気の時や痛みを感じた時、また恐怖を感じた時、テリトリーを守る時に攻撃的になります。原因がわかれば、暴力的な態度を訂正するトレーニングを始めることができるでしょう。
攻撃的な愛犬とうまくやっていくことはとても骨の折れることでしょう。特に、以前はおとなしかったのに急に攻撃性を見せた場合は途方にくれるのではないでしょうか。おとなしかった犬が急に攻撃的になった場合、気の立った愛犬を落ち着かせようとする際に飼い主が深刻な怪我をしてしまう危険もありますので、気をつけましょう。
犬が攻撃的になる理由は様々です。そのため、攻撃的な犬への対応策は一つではなく、対応の難しさもそれぞれの犬により異なります。まずは、犬の攻撃性について考えてみましょう。
攻撃とは、なんらかの状況や刺激を受けた時の動物の本能的な反応です。これらの刺激は必ずしも他の動物による攻撃や危険からくるものではありません。大抵の場合、痛みやパニックに対する反応なのです。
つまり、相手を傷つけようとして攻撃的になるのではないのです。むしろ本能からくる反応です。たとえば怪我をした時、荒っぽい反応が出るのは当たり前のことです。なぜなら、なぜ痛みを感じるのか分からないからです。
しかし、攻撃性は必ずしも痛みからくるものとは限りません。誤ったしつけの結果から引き起こされる問題行動の場合もあります。攻撃的になったサインを知ることが大切です。そうすれば、なぜそうなったのか、どう対応すればいいのかがわかってくるでしょう。
こちらも合わせてどうぞ:犬の攻撃性を抑えるには
犬が攻撃的になる原因は様々です。攻撃的な反応の多くは、かつて野生だったころからの本能です。痛みに対する反応としての攻撃性については上述しましたが、病気による反応である場合も考えられるでしょう。
病気から犬が攻撃的になる例として、皮膚炎や口内疾患がよくみられます。これは体全体に感じる激しい不快感や炎症、または口内のむくみなどの不快感のせいです。
動物は自分の体に何が起こっているのかを知りません。だから、その痛みと不安を表現し攻撃的となるのです。また、家族を守るために攻撃的となるケースもあります。特に、初めての子どもが生まれたばかりの母親が攻撃的になるのはよくあるケースです。
動物の母性本能は強いものです。犬も例外ではありません。母親とは、我が子のためなら自らの危険をも顧みないものでしょう。この場合、攻撃性は防御システムだと考えられます。
また別の理由として、自らのテリトリーを守るためというのも考えられるでしょう。番犬は攻撃的だと聞いたことがあるかと思いますが、これは自分のテリトリーを守っているのです。したがって、よく知らない犬に対しては、自分自身をしっかりと見せ何者かを知らせることが大切でしょう。
最後の理由になりましたが、犬は食事を妨害されると攻撃的な反応を示します。自分のエサを守るため、横取りされないようにするためです。
このように攻撃性の理由は様々です。対応策を考える上で、まず何が原因なのかを知ることが大切だというのは、もうおわかりですね。
こちらも合わせてどうぞ:過保護に育てられてきたワンちゃんは攻撃的になる?
攻撃的な犬への対応はいろいろあります。ですが、基本となるのは飼い主であるあなたが忍耐力を持つこと、そして自信を持つことです。そしてまず第一に、信頼できる獣医師に相談し、病気や怪我が愛犬の攻撃性の原因ではないかを診てもらうことが大切です。