必要なものはこれ!猫を飼うことに決めたあなたへ

子猫は生まれてから最初の数週間は自分の体温をうまく調節することができません。つまり、低体温症や肺の問題にかかってしまう恐れがあるのです。
必要なものはこれ!猫を飼うことに決めたあなたへ

最後の更新: 30 1月, 2019

これから猫を飼うことに決めたあなた、猫には快適な家で健康に過ごしてほしいですよね。そのためには前もって必要なものを揃え、環境を快適に整えておかなくてはいけません。今日の記事では、猫を飼う際に揃えておきたいものをご紹介します。

 

猫にとって適切な室温を保つ

子猫は、生まれてから最初の数週間は自分の体温をうまく調節することができません。つまり、低体温症や肺の問題にかかってしまう恐れがあるのです。

猫にとっての適切な室温を保たなければいけない、というのはそのためです。子猫が生活をする場所の室温は21℃〜24℃を保ちましょう。

毛布の下の子猫

子猫にとっての理想の場所を作る

猫を家に連れて帰る前に、猫が毎日を過ごす快適な場所を準備しましょう。あなたの家族の一員となる猫が安全だと感じ、落ち着ける場所です。

 

子猫は1日12時間以上眠ります。つまり、子猫にとってベッドが快適であるかどうかはかなり重要なのです。清潔で乾燥し、暖かい場所が良いでしょう。

眠るネコ

猫を飼うことに決めたら、もちろん餌を食べる場所、トイレの場所を決めなくてはいけませんね。猫科の動物は衛生状態と食べ物にシビアです。そのため、エサ入れのすぐ隣にトイレを置くなんてデリカシーのないことは止めましょう。

エサ入れと水入れの大きさは、その猫の食べやすいものを選びましょう。また、洗いやすい素材のものを選び、清潔に保ちましょう。抗菌効果も気になるところですね。

トイレに関して言えば、おしっこを吸い取る砂の質も大切ですね。ペットショップに行けば様々な種類のものが販売されているのでネコちゃんが気に入るようなものを選んであげましょう。

こちらもお読みください:ネコと一緒に暮らすための6つのルール

衛生

ネコ科の動物はとても独立心が強く、綺麗好きです。体を健康に保つ習性があるのです。

猫用トイレは清潔に

生まれたての子猫は膀胱や排便のコントロールをすることができません。母猫が子猫の肛門を舐めて刺激してやるのです。

あなたが飼おうとしている子猫が生後12週未満なら、食事の前と後に清潔にしてあげる必要があります。コットンボールやガーゼをぬるま湯で湿らせたものを使うと良いでしょう。生後12週を過ぎたら、用を足したい時は猫トイレを使う、ということを学ぶでしょう。

ネコ用トイレ

定期的なブラッシング

猫を健康に保ち、見た目にも美しさを保つには、毛をきちんと梳かすことがとても大切です。ですが、ヘアブラシは怖いものや嫌なものではなく、気持ちが良いものだということを若いうちから教えましょう。

短毛の猫用、長毛の猫用と様々なブラシや櫛が販売されています。ブラッシングをする際は力を入れずに優しく、そっと毛並みに沿って行います。

短毛の猫ならブラッシングは週に1〜2回、長毛なら週に3〜4回行いましょう。

こちらもお読みください:ネコが人生を変える瞬間

お口のケア

猫のお口のケアは医療治療を避けるためにも欠かすことができません。歯垢、歯石、ムシ歯を避けるには、歯や歯茎を磨くことです。

必ずペット専用の歯ブラシ、歯磨き粉を使いましょう。人間用に作られた商品は猫にとっては有毒となることがあります。また、猫の歯のエナメル質を傷つけてしまうでしょう。

猫を飼うことに決めたあなたへ〜栄養について

生後7週間未満の子猫は、母猫の母乳または猫用の人工乳が必要です。 この月齢の猫にとって、免疫系の発達に欠かせない栄養なのです。

餌を食べるネコ 必要なもの 猫を飼う

生後50日になると、固形物と混ぜ合わせた餌を食べ始めることができます。この移行は月齢によります。消化トラブルを起こしていないか確認しつつ、徐々に固形物に慣れさせ、移行していきましょう。

子猫の食生活を変える前、または新しい食べ物を与える前には必ず獣医師に相談しましょう。

一般的に言って、毛の長い猫、中くらいの長さの毛の猫は腸に毛玉が溜まり苦しむ傾向にあります。これを予防するには、モルトを少量与えると良いかもしれません。

猫がアクティブに過ごすためのおもちゃ

猫は刺激が足りないと攻撃的になりがちです。これを防ぐには、おもちゃを与えましょう。

ペットショップ行けばたくさんの種類の猫用おもちゃが販売されています。ボール、おもちゃのねずみ、羽、棒、人形などです。家具を傷つけないためにも、爪研ぎは用意してあげましょう。

最後になりましたが、猫を飼うと決めたら、家に連れて帰る前にまず、飼う猫のサイズと体重に合ったキャリーを用意しましょう。獣医に連れて行く際に必要になりますよ。


このテキストは情報提供のみを目的としており、専門家との相談を代替するものではありません。疑問がある場合は、専門家に相談してください。